生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

ケーキは常温で何時間くらい持つの?持ち運びたいけど大丈夫?

投稿日:2018年10月25日 更新日:

ケーキは常温で何時間くらい大丈夫?

 ケーキは常温だと何時間くらい持つのか、作ったケーキを持っていったり移動したいときに、気になってしまいますよね。

季節や天候によっても変わってくると思いますが、目安になるようにまとめました。

また、ケーキを常温で持ち運びたいときの注意することや、常温でも大丈夫なケーキについてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

ケーキは常温だと何時間くらい持ちますか?

 ケーキは常温だと何時間くらい持つのでしょうか?

パウンドケーキやタルトなどの、クリームを使用していないケーキであれば、常温で保存することは可能です。

生クリームやカスタードクリームを使用しているケーキ(デコレーションケーキやシュークリームなど)は大変傷みやすいので、作成したあとすぐに冷蔵保管することをおすすめします。

クリームを使用しないパウンドケーキなどは、冬であれば2日程度常温で保管することができます。

中に入っている具材にもよるのですが、プレーンタイプのものを使用しているものであれば3日程度常温保管が可能です。

逆にフルーツ(特にバナナ)を使用しているものは痛みが早いですので、先に書いた期間よりマイナス1日くらいを見ておいた方が良いと思います。

夏の場合はクリームを使用しないケーキであっても、作成後型から抜いてある程度の熱が取れたら、すぐに冷蔵保管した方が傷みの心配がありません。

夏場は常温で保管するとしても、3時間程度にしておくと、安心して食べることができます。

ケーキを常温で持ち運びたいときに気をつけることってありますか?

 ケーキを常温で持ち運びたいときには、なにに気をつけたらいいのでしょうか?

まず、可能な限り保冷剤を使用することが大切です。

冬の場合はそこまで神経質になる必要はないかと思います。

問題は夏場です。

夏のケーキの持ち運びはとても傷みやすいので、あまりおすすめできませんが、どうしてもという場合には、必ず保冷剤を使用した方が良いと思います。

特にデコレーションケーキや、生のフルーツを使っているもの、パウンドケーキであってもバナナを使用しているものは傷みが早いので、持ち運んでいるあいだに保冷剤が切れてしまわないように、たくさん使用した方が安全です。

あと、手作りケーキは形が崩れやすいです。

プレゼントなど人に渡す予定のあるケーキの場合、パウンドケーキなどであれば1人分づつカットしてビニールのラッピング用の袋に入れて持ち運んでも気を付ければ問題はないのですが、できれば箱に入れて持ち運ぶと安全です。

デコレーションケーキの場合はしっかりと箱に入れたのち紙袋に入れて、ななめにしないように気を付けて持ち運ばないと、すぐに型が崩れてしまいます。

スポンサーリンク

常温でも大丈夫なケーキってありますか?

 フルーツやクリームを使用しないパウンドケーキやタルトであれば、比較的ですが傷みにくいです。

パウンドケーキは作成したあと完全に冷めてから、アルミホイルでくるんだ上にさらにサランラップで包んで常温で保管すると、日にちが2日程度経ってからも傷まずにおいしく食べることができます。

まとめ

 手作りケーキは心がこもっていて、その人ならではの味がでるところがとても素敵だと思います。

保冷、保管の期間・時間、使用する食材などを気を付けることで、安心して食べることができます。

季節に応じて、使用する食材を変えてみたりすると、保管への安心感もありますし、いろいろなケーキを作る楽しさが生まれると思います。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

あんかけ

片栗粉の原料ってなに?特徴や料理するときのコツは?

 片栗粉って料理によく使いますけど、片栗粉の原料って何だかわかりませんよね。 また、片栗粉にはどんな特徴があるのでしょうか? そのほか、片栗粉を使った料理のコツについてもご紹介します。 スポンサーリン …

でんぷんと片栗粉の違いはなに?

でんぷんと片栗粉の違いはなに?どんな料理で使う?

スポンサーリンク  でんぷんと片栗粉は何が違うかと聞かれると、答えに困ってしまうことがありました。 そこで、デンプンと片栗粉の違いについてまとめてみました。 また、でんぷんや片栗粉はどんな料理で使うか …

はちみつが固まったときの戻し方は?

はちみつが固まったときの戻し方は?固まる理由と防ぎ方は?

 はちみつって固まる事があるので困っちゃいますよね。 いざ使いたいときに固まってしまっているとがっかりしてしまいます。 そこで、はちみつが固まったときの戻し方についてまとめました。 また、はちみつが固 …

はちみつの湯煎の仕方

はちみつの湯煎の仕方は?繰り返しても大丈夫?固まらなくするには?

スポンサーリンク  はちみつが白く固まってしまうことってありますよね。 いざ、もとに戻そうと湯煎をしようとしたとき、どうしていいのわかりませんよね。 そこではちみつの湯煎の仕方についてまとめました。 …

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?

とろみをつけるのに小麦粉で代用できる?小麦粉以外では?

スポンサーリンク  とろみをつける時に片栗粉がなくてどうしたら良いか困ってしまうという経験がある人も多いかと思います。 そして、そういう時に片栗粉の代わりに小麦粉を使えないかと考えてもすぐに無理だと思 …