生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

薄力粉と小麦粉の違いって?代用できる?お菓子やクッキーを作るときは?

投稿日:2018年10月23日 更新日:

薄力粉と小麦粉って何が違うの?

 薄力粉と小麦粉って何か違いがあるのでしょうか?

薄力粉がなくて小麦粉ならあるんだけど代用できるの??

薄力粉は小麦粉なの??

なんて、いろいろなギモンが湧いちゃたので、薄力粉と小麦粉、それぞれどういうものなのかまとめました。

また、お菓子やクッキーを作るときには何を使えばいいのかもご紹介します。

スポンサーリンク
  

薄力粉と小麦粉の違いってなに?

 小麦粉は、小麦をひいて作られたものです。

薄力粉っていいますが、実は小麦粉の一種なんです。

小麦粉には薄力粉の他にもまだ種類があって、中力粉や強力粉なども小麦粉の一種なんです。

では、この3つの粉、何が違うかというと、含まれるグルテン(たんぱく質)の量が違うのです。

そして、小麦粉の中でグルテンが一番多いのが強力粉、一番少ないのが薄力粉というわけです。

通常は小麦粉って言うと、薄力粉のことをいうことが多いです。

スーパーなどでも小麦粉のコーナーには、中力粉や強力粉はなくても、薄力粉は必ず置いてあります。

【薄力粉】タンパク質の割合:8.5%以下
ケーキなどのお菓子類や天ぷらや唐揚げの衣に使われます。

タンパク質の含有量が少ないほど繊細にふわっとした仕上がりになるので、タンパク質の含有量の少ない製菓用薄力粉というのもあり、シフォンケーキなどに使われます。

【中力粉】タンパク質の割合:9%前後
うどんを作るのに最適で、そしてお好み焼きやたこ焼きにも使われています。

【強力粉】タンパク質の割合:12%以上
パンや中華麺などに使われています。

薄力粉は小麦粉で代用できる?

 薄力粉っていうのは小麦粉の一種です。

薄力粉を使うお料理を、他の小麦粉で代用できるかと言うことならば、中力粉でいけるかな、強力粉は無理だと言うことですね。

薄力粉の代用としては、片栗粉、天ぷら粉、米粉、そしてホットケーキミックスがおすすめです。

片栗粉はもともとはカタクリから作られていたものが、近年ではジャガイモから精製されるデンプン粉なので、揚げ物の衣やとろみをつけるのに使います。

お菓子作りに全部片栗粉で代用というのではなく、トンカツを作るのに薄力粉が切れていた、という場合などは、片栗粉で充分代用できます。

薄力粉を使うと、さくっとした食感になるけど、片栗粉はしっとりした食感になる程度の違いです。

天ぷら粉には、さっくり上げるためにあらかじめ小麦粉の他にでんぷん、卵、ベーキングパウダーなどが入っているので、唐揚げのときに薄力粉が切れていたときに代用できますね。

そして、パンケーキやクッキーを作るのには、米粉が使えます。

パンケーキはもちもちとした食感、クッキーはサクサク感が増して、薄力粉で作ったのとは違って意外と美味しいのが出来ます。

スポンサーリンク

薄力粉?小麦粉?お菓子やクッキーを作るときには何を使えばいいの?

 ケーキは、ふわっと膨らまなければ失敗なので、グルテンで粘りが出ないように練らないように切るように混ぜるほどですから、グルテンの少ない薄力粉を使うのがおすすめです。

お菓子やクッキーを作るときに、小麦粉って書いてある時ありますよね。

この場合は、ほぼ薄力粉のことです。

最近は小麦粉にアレルギーのある方や、食感を喜ぶ方もいるので、上記でまとめたように、米粉を使ったクッキーやケーキもあるくらいですから、米粉を代用するのもいいと思います。

まとめ

 日本では小麦粉と言えば、グルテンの含有が少ない薄力粉をさします。

薄力粉を切らしちゃった場合は、揚げ物や少量の場合は、片栗粉やコーンスターチ、天ぷら粉などが代用できます。

また、、ケーキやクッキーを作るときには、グルテンの多い強力粉では代用しない方がいい、米粉などでどうぞと言うことですね。

片栗粉と薄力粉の違いってなに?代用できる?

小麦粉のダマを解消するには?ダマになる原因とダマにならない方法は?

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

生チョコの切り方や上手く切るコツって?

生チョコの切り方や上手く切るには?失敗しそうなポイントや対策もご紹介!

スポンサーリンク  せっかく作った生チョコ、でも切り方を失敗・・・ なんて悲しいですよね。 完成まであと一歩のところで失敗しないように、生チョコの切り方についてまとめました。 失敗しそうなポイントや対 …

牛乳を電子レンジで温めると

牛乳を電子レンジで温める方法と注意点は?固まったり分離するのはなぜ?

 牛乳を電子レンジで温めようとしたとき、こぼれてしまったり飛び散ってしまったことありませんか? 温かい牛乳をすぐに飲めないばかりか、洗ったり拭いたりと、よけいな手間がかかってしまいがっかりしてしまいま …

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?

ハンバーグのタネがゆるい時の対処法は?原因と、美味しく作るコツは?

 ハンバーグのタネがゆるいとせっかく手作りしても出来上がりが納得できないときってありますよね。 そこで、ハンバーグのタネがゆるい時の対処法についてまとめました。 また、ハンバーグのタネがゆるい原因と、 …

小麦粉でとろみを付けるには?

小麦粉にとろみを付けるには?[注意点は?

スポンサーリンク  小麦粉でとろみを付けることができれば片栗粉がなくてもあきらめずにすみますね。 そこで小麦粉でとろみをつける方法についてまとめました。 また、小麦粉にとろみをつける時の注意点について …

バターの期限切れ

バターの期限切れって大丈夫?上手な使用方法・保存方法は?

スポンサーリンク  バターをいざ使おうと思ったら賞味期限切れ、どうしよう!! バターをしばらく使わなかったから気づかなかった・・・ なんてことありませんか? そこで、バターの賞味期限についてまとめまし …