ご飯を作っている時に買い忘れに気づいて、冷凍していた挽肉をすぐに使いたい時、挽肉の表面だけすごく水っぽくあまり美味しくない時ありませんか?
せっかくの料理もこれではがっかりですよね。
そんなときのために、おいしい挽肉の解凍の仕方についてまとめました。
また、急ぎのときに挽肉の解凍を短時間でする方法や、消費期限についてもご紹介します。
挽肉の解凍の仕方はどうすればいい?
一番美味しい解凍の仕方は、冷凍庫から冷蔵庫に移しておいて時間をかけて解凍していく方法。
冷蔵庫の中は低温状態のまま安定しているため、細菌の繁殖の心配がありません。
また徐々に解凍していくため、挽肉の傷みを抑えながら、安全に解凍することができます。
時間はかかりますが、調理をはじめる数時間前に冷蔵庫に移しておけば、いい感じに解凍されていて便利に使えます。
ですが、ここで気をつけておきたいのが「自然解凍」をしてしまう方法。
自然解凍をしてしまうと細菌が増えてしまい食中毒になってしまう可能性があります。
挽肉の中心まで解凍しようとするあまり外側は解けているのに室温のまま長時間放置されてしまうからです。
確かに冷蔵庫で解凍する事に比べると時短にはなりますが自分やその料理を食べてくれる方のためにも危険なのでやめておきましょう。
挽肉を解凍するのに短時間で行う方法
時短で挽肉を解凍したいというときに、知っておくと便利な意外な方法があります。
それは流水でお肉を解かしてしまう方法です。
まず、お肉自体に水が絶対に触れないように、密封されているラップやジップロックにひき肉を入れ、水が入っているボールに浸しながら徐々に解凍していきます。
外側がとけてきたら、手で揉むようにほぐしてあげると、更に時短になります。
そして挽肉を使いたかったけど、冷凍庫から出しておくのを忘れてた!
という時に一番時短で済み、一番使えるのが電子レンジで解凍する方法。
一番王道で、時短で済むので、とても便利です。
ですが、レンジで加熱する際の方法は、人それぞれだと思います。
ラップで包んであった挽肉から、ラップを取り外し、お皿に置いてレンジに入れるこの方法が間違っていることに気づいたのは最近の事でした。
美味しく時短で解凍する方法は、まずラップを挽肉から取り外します。
そして、挽肉をキッチンペーパーの上に乗せ解凍していくそうです。
この時に、一気に解凍するのではなく、弱い加熱でゆっくりやっていくのがコツです。
解凍モードがあるときは、解凍モードを押してボタン一つできます。
挽肉を解凍、消費期限はどのくらい?
挽肉を解凍したけど残ってしまった時ってありますよね。
そのまま冷蔵保存したらいつまで食べられるのか疑問に思っている方に、知っておいてもらいたい事は、解凍した挽肉もその後きちんと冷蔵保存しておけば2日は食べられます。
ですがレンジ解凍した場合は食べられません。
解凍の際に、熱を与えてしまう方法の場合は、その日のうちに食べてください。
冷蔵庫で解凍した場合は、解凍した後で冷蔵庫に入れておくことで、その後2~3日は食べられます。
ですが、美味しくはなくなってしまいます。
あらかじめ、冷凍する際は小分けにして保存しましょう。
そして、解凍するときは、必要な分だけ解凍するようにしましょう。
冷凍した挽肉を、解凍したあとに残ったら、もう一度冷凍すればいいんじゃない?
と思ったことがあります。
ですがその方法はおすすめしないそうです。
なぜなら、挽肉を解凍する際に、肉汁みたいな汁が出ている時ありませんか?
その汁はドリップといって、それが出てしまうと、その後に冷凍すると、お肉がパサパサになってしまうからです。
出来れば美味しく食べたいですよね、なのでおすすめしない方法です。
まとめ
挽肉を冷凍保存しておくと買い忘れの時、残った時の勿体なさがなくなるのが便利ですが、美味しく解凍する方法や保存方法など、意外と注意する点が多く難しいです。
ですが期限や保存方法をきちんと守っておくと、すごく便利な方法なのでみなさんも試してみて下さい。