生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

ご仏前の向き お札の入れ方・香典の包み方、お供えする向きは?

投稿日:2018年9月20日 更新日:

ご仏前の向きについて

 ご仏前の向きって、慣れてないうちは、いざそのときになってみると、どっち向きが正しい??ってなっちゃいますよね。

そこで、ご仏前のお札を入れる向きについてまとめました。

また、香典袋の包み方や、お菓子などお供えするときの向きについてもご紹介します。

スポンサーリンク
  

ご仏前の向き お札を入れるの向きや入れ方について

 ご仏前、香典などの不祝儀袋へお金を入れる時のマナーは気になりますね。

でも、基本的な事を知っていれば大丈夫だと思います。

まず、お札は新しいもの(新札)、破れているもの、汚れが酷い物は避けます。

汚すぎるものを入れないのは当然のマナーですが、新札を入れ手はいけないというのは日本人らしい気遣いからきた風習です。

新札はお年玉や祝儀用には好んで使われますし、わざわざ新札を入れると、準備していたようにも感じられます。

そういう意味から、ご遺族の気持ちに配慮して新札は避けるようにというマナーが定着しました。

もし手元に新札しかなかった場合は、折り目をつけて入れればマナー違反にはなりません。

そして、何枚も入れるときにはきちんと向きを揃えます。

表向きか裏向きか?というのは、実は諸説あってどちらでも間違いではありません。

突然の訃報に慌てたので、向きなどは気にできないほど憔悴しているという意味からどちらでも構わないという説。

ご仏前を渡して置いた時に、裏向きにしているとお札の肖像画が頭をたれているように見えることから裏を向けて入れるという説。

どちらか迷われるならば、裏を向けるように入れておけばマナー違反と思われることもないので安心です。

ご仏前の香典袋の包み方について

 不祝儀袋のつつみかたで大切なのは、ひとつだけです。

入れる金額が決まったら、まず中袋に入れます。

中袋を裏向きにしてお札は表側が見えるように(肖像画は下にいくように)入れて、糊付けはしません。

金額、名前、住所の書き方は中袋に印刷されていればその場所に、何も印刷が無ければ表の真ん中に金額(漢字)裏に住所と名前。

もしくは、裏に金額と住所と名前すべて書いても問題ありません。

筆、もしくはサインペンで書きます。

数字を漢字で書く理由は、改ざんできないようにという配慮なのですが、最近はそこまで気にされる人は少ないでしょう。

横書きに金額を書く場所があるなら、そのまま数字で記入して大丈夫です。

お金の向きが決まって袋をつつむときには、外包みを開けた真ん中に中袋に入れたお札を裏向きに置きます。

そして左、右と閉じてから下、上の順番に閉じます。

最後の下→上と閉じる順番だけは、決まり事なので間違えないようにしましょう。

袋の閉じた部分が上側がかぶさっているように閉じるのが、不祝儀袋のマナーです。

これは、悲しみに頭を垂れているイメージです。

「喜びの穂は上を向き、悲しみの穂は頭を垂れる」という意味があるそうです。

ご祝儀袋の場合は逆に下側がかぶさるように包みましょう。

ここは、どちらの場合も間違えてはいけない大切なマナーなので気をつけましょう。

最後に水引を真ん中に止めます。


スポンサーリンク

ご仏前の向き お菓子などをお供えするときの向きについて

 法事などに参加する場合は、必ずお供え物が必要というわけではありません。

故人との関係や地域のしきたりなどもさまざまです。

お供えを持ち寄り、帰りに皆で分けて持って帰る風習などもありますので、事前に親族などに確かめておくといいですね。

お供え物を持参するときは、日持ちのするものを持って行くのがマナーです。

そして、常温で置いておけるもの、分けて持って帰りやすいもの、果物なら丸い形のもの
などが最適です。

また、故人やご先祖が好きだったお菓子なども喜ばれます。

のしには、「御仏前」「御供物」とし、下に名前を書きます。

また、現金を持参する場合は御供物料もしくは、御仏前とします。

仏壇にお供えするときの向きは、自分達から見て正面になるように置きます。

正式な仏壇なら、中段に。

前にお供え用台が用意してあれば、その上に置きましょう。

お供えものは、故人が好きだったものを用意するのが良いとされていますが、注意することもあります。

殺生をイメージする、肉や魚、匂いのきついもの(ニンニクや葱)なども避けましょう。

花の場合は、とげのある種類と鉢植えは避けます。

まとめ

 法事や法要のマナーは、知っているようで実はちゃんと知らないこともたくさんあります。

自分が施主にでもならない限りは、知らなくてもなんとかなってしまうもの。

地域や宗派によっても色々と違いがありますので、正解があってないような事も多いですね。

いちばん大切なのは、故人を思う気持ちとご遺族へ気遣いではないでしょうか。

お彼岸とは?時期はいつ?日程とお墓参りについて!

お彼岸のお供え、和菓子、洋菓子やお花、のしについて!

春分とはどういう意味?春分の日の決め方は?お彼岸との関係は?

秋分の日とはどういう意味?春分と秋分について!

スポンサーリンク

-生活
-, ,

執筆者:

関連記事

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?方法やグッズは?

 髪を早く乾かすことができるといいですよね。 髪を洗った後、なかなかドライヤーをかけても乾くまでには時間がかかってしまうものです。 毎回のことなので時間が短くすむと、短縮できた時間を他のことに使えます …

バスタオルのカビの取り方は?原因と、カビない方法は?

 バスタオルのカビって困りますよね。 せっかく洗った体を拭くのにバスタオルにカビが付いているとためらってしまいますね。 そこでバスタオルのカビの取り方についてまとめました。 また、バスタオルのカビの原 …

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTはAI技術の最前線を行くモデルの一つで、その種類や特性には大きな違いがあります。この記事では、ChatGPTの各モデルの違いを詳しく解説し、読者が自身の用途に最適なモデルを選べるようにガ …

テフロン加工とフッ素加工

テフロン加工とフッ素加工のフライパン、何が違う?寿命や特徴は?

 テフロン加工はフッ素加工のうちの一つです。フライパンの種類でよく聞きますよね。 また、テフロン加工の特徴や寿命、長持ちさせるためのポイントもご紹介します。 スポンサーリンク 関連

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具は、繊細なデザインと卓越した機能性で全世界から注目されています。この記事では、その歴史的背景、美学、革新的な技術に焦点を当て、なぜこれらのアイテムが国際的に愛され続けているのかを探ります。 …