生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

ペットボトルの洗い方は?何回くらい使える?良くないって本当?

投稿日:2018年9月11日 更新日:

ペットボトルの洗い方

 ペットボトルの洗い方について書いてみました。ペットボトルを水筒代わりに使っている方も多いのではないでしょうか。

軽いし手軽だし、私もつい使ってしまいます。

何回くらい使うのか、また、ついついやってしまいますが、使い回しはあまり良くないというお話もご紹介します。

スポンサーリンク
  

ペットボトルの洗い方、水筒代わりに使ってます!

 ペットボトルを洗う際、口が狭いため通常水筒などを洗う時に使うスポンジなども使えないのが難点です。洗う際の注意としては、まず使い終わったらすぐに洗うと言うことが重要です。

水筒でも使ってからしばらく放っておくと雑菌が増え、カビが生えてしまったりする原因になりますよね。さらに茶渋などの汚れも落ちにくくなるため基本的にはすぐに洗うことを心掛けることが大切です。

また、中を洗う際には少量の食器洗い用洗剤と、水を3分の1程入れ、蓋をしっかりと閉め上下に強めにフリフリします。

軽い汚れであればこの方法でキレイになります。

中を擦り洗いしたい場合は、不要になった菜箸の先にペットボトルの口から入る程度の大きさに切ったスポンジをつけます。(輪ゴムなどで固く固定してもいいと思います。)

そうするとペットボトルの底までスポンジが届くので洗いやすくなります。

100均などでも便利なお掃除グッズが売られていますが、まずは家にあるもので試してみると案外使えるし、不要になったものだからある程度使って取り替えても勿体ない感がないのでオススメです。

ペットボトルの再利用は何回くらい使える?

 何回繰り返し使えるかは、個人差もあるかもしれません。

中身に何をいれるかによって、汚れ方も変わってきます。

水やお茶ならば使ってからすぐに洗えば汚れは付きにくく使用できます。

しかし、コーヒーや乳飲料、糖分の入った飲み物などを頻繁に入れると、汚れが直接口をつけて飲むことで菌が繁殖しやすく、汚れが付きやすくなります。

さらに、ペットボトルの形状にも注意が必要です。
最近は様々な形のペットボトルを目にしますよね。

手にフィットしやすく変わった形をしているものもたくさんありますが、繰り返し使うことを考えると洗いやすさも考えておく必要があります。

より凹凸の少ない、シンプルな形のものを中心に水筒用に取っておくのがおすすめです。

ペットボトルの汚れが落ちていないと、表面がくすんでくるので、衛生面を考えるとそうなる前に取り替えるのが良いと思います。

目安としては5~6日程度使用し、汚れが目立って来るようであればすぐ取り替えましょう。

スポンサーリンク

ペットボトルを水筒代わりに使うのはあまり良くないって本当?

 水筒代わりにペットボトルを使用する人も少なくないと思います。

私の母もそのように使っていたので、私も当たり前のように使用していました。

でも結婚して、自分でペットボトルを洗ったりしていると、やはり洗いにくい!!

衛生面が心配になります。

頻繁に漂白剤での殺菌をできるとよいですが、忙しい中、なかなか手間もかかります。

前述した通り、ペットボトルから直接口をつけて飲んだ場合は菌繁殖がかなり進みます。飲み物を常温で保管しているとさらに、繁殖むと言われています。

梅雨時など、菌が繁殖しやすい時期は特に注意したいですね。

最近は100均でもオシャレなボトルが販売されており、SNSでも評判になっています。

実際私も今現在使用していますが、100円とはいえかなり耐久性があります。安いが故に造りもシンプルなため洗う際にはとても便利です。

清潔に管理する手間を考えると、扱いやすいマイボトルを使用するのも一つではないでしょうか。

まとめ

 以上ペットボトルを水筒代わりに使う際の注意点について考えてみました。

ペットボトル、マイボトルどちらを使うにせよ、エコで環境に優しい心掛けですよね!

衛生面に注意しつつ、継続して使用していけるといいですね。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

ペットボトルにカビ

ペットボトルにカビやマリモ?捨て方や洗い方は?何が原因?

 ペットボトルにカビやマリモみたいなのが発生したことがありました!コレは一体何?って思っちゃいました。 そこでカビやマリモみたいなものの捨て方についてまとめました。 また、ペットボトルのカビの洗い方や …

簡易書留 特徴と使い方

簡易書留と速達簡易書留の特徴および発送方法 – 到着時期について

簡易書留を利用する際は、基本を理解すれば初心者でも安心です。本記事では、簡易書留とその速達版の違い、発送方法、配達予定時期の見積もり、送付した簡易書留の追跡方法について詳しく説明します。 Conten …

エレベーターのマナーって?

マンションのエレベーター、どんなマナーがある?1階に戻す?

 エレベーターのマナーって難しいですよね。 特にマンションなどに住んでいれば、共同生活の場になるのでなるべく利用しやすいものであってほしいです。 そこでエレベーターのマナーについていろんな意見があるの …

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

私たちの日常生活において、断捨離は単なる片付け以上の意義を持ちます。理想的な生活空間を実現するために、不要なものを手放し、心と空間の両方に余裕を生む断捨離の力を探求します。この記事では、断捨離で理想の …

コンタクトケースを忘れた!代用品を使った緊急対策ガイド

コンタクトケースを忘れたり失くしたりすることは誰にでも起こり得ますが、そんな時でも安心してください。このガイドでは、家庭や外出先で見つけることができる代用品を使用して、コンタクトレンズを安全に保管する …