生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

排水口の臭いの取り方は?臭いの原因と予防方法もご紹介します!

投稿日:2018年8月17日 更新日:

排水口の臭いの取り方

 排水口の臭いの取り方は、まずは汚れを取り除き、漂白剤などを使っていきます。

また、臭いの原因や予防の仕方もご紹介します。

スポンサーリンク

排水口の臭いの取り方はどうするの?

 洗面台もキッチンも、まずは臭いの元となる汚れを使わなくなった歯ブラシなどで擦って取り除きます。水回りの掃除に使える高圧洗浄機能やスチーム機能が付いている掃除道具があれば、排水の汚れを簡単に取ることができます。ゴミ受けや排水口の蓋など取り外せる部品は、すべて分解して洗います。

次に、市販のキッチン用塩素系漂白剤を使うか重曹と酢を使って、汚れを浮き立たせて汚れを付きにくくします。漂白剤は記載されている用法・用量・時間を守って使用します。重曹と酢を使う場合は、重曹2カップを排水口に入れ、酢1カップをゆっくり回し入れます。すぐに泡が出て来て初めは驚くかも知れませんが、そのまま30分~1時間程度放置します。泡は徐々に落ち着いていきます。重曹2:酢1の割合が効果的なので、使う場所によって量の調整が可能です。

最後に、60度程度の熱めのお湯を多めに用意し、パイプの表面にまんべんなくかけて流します。最初に外した排水口の部品を元に戻して終了です。

排水口の臭いの原因はなに?

 洗面所の臭いの原因は、髪の毛に皮脂や石鹸カスが絡まりパイプが詰まることで臭いが発生します。キッチンの排水口の臭いは、食品のカスや洗剤・油などが溜まった汚れが原因です。

洗面台もキッチンも1日に何度も使用する場所なので、毎日少しずつ汚れが溜まっていきます。どちらも水分があり、湿気が溜まりやすくカビが生えやすい場所なので、細菌が繁殖しやすい環境にあります。ゴミ受けに野菜の皮や食品のカスなどの生ゴミを入れたままにし、満杯になってから捨てる方もいます。しかし、これでは通気性が悪くなり、生ゴミと排水口からダブルで上がってくる強い臭いとなります。

洗面台やシンク・ゴミ受けがきれいでも臭いがする場合があり、外してみるとパイプや部品に油や皮脂汚れが溜まっているのを目で確認できる事が多く、そこが臭いの発生源となります。排水口は乾燥しにくい場所なので、シンクや洗面台をどんなにきれいに掃除していても、排水口の汚れを取らなければ臭いはなくなりません。


スポンサーリンク

排水口の臭いの予防の仕方はどうればいい?

 汚れが付かないようゴミ受けにゴミを溜めないようにし、こまめに掃除をすることが大切です。

キッチンの排水溝に銀紙を数個丸めて入れたり、ゴミ受けを銅製品にするとぬめりや汚れを付きにくくしてくれます。毎日歯ブラシなどで掃除できれば良いですが、1~2週間に1度で良いのでキッチン用の塩素系漂白剤・重曹と酢・高圧洗浄などどれか一つを行うだけで臭い予防ができます。

マンションなど機密性の高い建物の場合、洗面所で換気扇を回したりすると排水口の空気が吸い出されるように上がってくるため臭いがしやすくなります。換気扇を止めるか使わない時は蓋をすると臭いが上がりにくくなります。洗面台で洗髪や髪を乾かす事が多いですが、排水口から髪の毛が配管へ流れていくと詰まりと臭いの原因となるので、髪の毛が流れていきにくいゴミ受け交換するなど対策が必要になります。

キッチンの排水口に使用済みの油などを流すと汚れが付きやすくなるため、揚げ油や炒めた油はキッチンペーパーや新聞紙などで吸い取ってゴミとして処分するようにしましょう。

まとめ

 排水口の臭いは嫌なものですね。最近が繁殖しやすい環境で日々の汚れが積み重なって臭いは発生してきます。

しっかりと匂いを取った後は、こまめに手入れして臭いを防いでいきましょう。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:

関連記事

ナイキのバースデークーポンが届かない理由と対策

ナイキのバースデークーポンが届かない理由と対策

ナイキのバースデークーポンは、ブランド愛好者にとって非常に魅力的な特典の一つですが、期待していたクーポンが届かないことがあります。この記事では、ナイキのバースデークーポンが届かない理由とその対策につい …

換気扇の外し方(プロペラ)

換気扇の外し方 プロペラ編、注意することは?掃除、汚れの落とし方

スポンサーリンク  換気扇の外し方、特にプロペラって慣れないと上手く外せないことってありますよね。 そこで、換気扇の外し方についてまとめました! また、換気扇を外すときの注意することや、掃除、汚れの落 …

包丁の保管

包丁の保管はどうする?保管ケースってなに?サビの取り方は?

 包丁の保管はどのようにされてますか? 食べ物を扱うものだから、キレイに保管しておきたいですよね。 包丁の保管の仕方や、保管ケースや収納の仕方、また、包丁のサビのとり方などについてもご紹介します。 ス …

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具は、繊細なデザインと卓越した機能性で全世界から注目されています。この記事では、その歴史的背景、美学、革新的な技術に焦点を当て、なぜこれらのアイテムが国際的に愛され続けているのかを探ります。 …

簡易書留 特徴と使い方

簡易書留と速達簡易書留の特徴および発送方法 – 到着時期について

簡易書留を利用する際は、基本を理解すれば初心者でも安心です。本記事では、簡易書留とその速達版の違い、発送方法、配達予定時期の見積もり、送付した簡易書留の追跡方法について詳しく説明します。 Conten …