生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

年中行事

車の正月飾りの意味は?つけ方は?期間はいつまで?

投稿日:2017年10月5日 更新日:

正月飾り

 お正月になるとしめ飾りを付けている車を見かけます。以前に比べてつけている車は少なくなったようですが、あの飾りにはどういった意味があるのでしょうか?

また、付け方や、正月が終わった後はどうすればいいのか。

いつから付けて、いつまで付けているものなのか、見ていきましょう!

スポンサーリンク

車に正月飾りをする意味は?

 車に付けるお正月用の飾りには「交通安全」の意味があります。

お正月飾りにあるしめ縄(注連縄)には、神の宿る場所と、現在の世を隔てる結界の役割があります。

大きな岩や木などにも見られますし、お正月に家の門や玄関などにも見られます。

厄やわざわいをはらう意味を持ちます。

しめ飾りは、しめ縄が変化したもので、正月には一般家庭にも神様が宿られるので、清浄な所としてお迎えするという意味があります。

しめ縄に邪気を払う紙垂(しで)、稲穂、海老や橙(だいだい)、末広扇(すえひろおおぎ)などが付けられたものが多いです。
※紙垂(しで)は特殊な折り方をした紙です。相撲の横綱の綱に垂らされているのも紙垂(しで)です。

橙(だいだい)には、家が代々繁栄するように、といったように、縁起を担いだものが付けられています。

一般にしめ飾りには、家内安全、無病息災といった願いも込められています。
車の場合は、やはり交通安全。事故にあわないように、事故を起こさないように、また、運転手や同乗者の安全を祈願するという意味を持っています。

車の正月飾りのつけ方は?

 正月飾りは、車にはどのように取り付けるかと言うと、バンパーやフロントグリルのところなどに、わらの部分をしっかりと外れないように固定しましょう。

車の走行中に外れてしまうと危険ですので、取り付けは慎重に行ってください。

結束バンドなど、車体をキズ付けないような素材で、しっかりと固定されるものを選びましょう。

その際、ナンバープレートが隠れてしまわないように取り付けましょう。

また、種類によっては、車内に取り付ける吸盤タイプがあります。車内に吸盤で取り付けられれば、万が一外れてしまっても安心ですし、取り付けも簡単ですね。

付けたのはいいけど、外した後はどうすればいいの?

となりますよね。

一般的な方法は、お近くの神社などに処分してもらいます。これは、各家庭の正月飾りと一緒ですね。

神社では「どんど焼き」や「「どんどん焼き」(各地方で呼び方がいろいろあります)と言って、1月14日や15日に、正月の松やしめ縄などの飾り物を、各家庭から持ち寄って、集めて積み上げたものを燃やします。

スポンサーリンク

車の正月飾り、期間はいつまで?

 車の正月飾りは、いつから飾って、いつまで、どのくらいの期間飾るのでしょうか?

まず飾り始める時期は、12月13日以降になります。

12月13日というのは、「松迎」といって、お正月に飾る松を山などに取りに行った事初めの日になります。

とはいえ、日本ではほとんどが、お正月の準備というよりクリスマスムードでいっぱいの時期ですね。

ですので、クリスマスが終わって26日以降に飾り始めるということが多いです。

26日以降でも、避けなくてはいけない日があります。

12月の29日と31日です。

12月29日は2が重なって9が来ることから「2重苦」といわれ、縁起が悪いとされています。

12月31日は「一夜飾り」といわれ、お葬式の飾りと同じになってしまい、こちらも縁起が悪いといわれたりする説や、前日(直前)に飾るのは失礼とする説があります。

歳神様は31日の早朝に来られるので31日では間に合わないともいわれています。

また、28日は八の字は末広がりで縁起が良いということで、28日に飾る場合も多いです。

一方、いつまで飾るのかということですが、一般的には正月飾りは松の内の期間に飾っておくものです。

松の内を過ぎたら正月飾りは外しましょう。

「松の内」とは、門松を飾っておく期間のことです。

この「松の内」ですが、関東と、関西とでは違ってきます。

関東では、1月7日ですが、関西では15日になります。

まとめ

 車の正月飾りについてみてきました。

車の正月飾りには、交通安全の願いが込められています。

正月飾りを車外に取り付けるときは、しっかりと、走行中に落ちてしまわないように、また、車が傷つかない素材のものを使って取り付けましょう。

飾り終わったら、神社できちんと処分してもらいましょう。

一般的に飾りつけは、12月26日以降から。

12月29日、31日に取り付けるのは、縁起が良くないので、取り付けるなら、12月26、27、28、30日、中でも28日は8の字が末広がりで縁起がいいとされています。

正月飾りは松の内の期間に飾ります。
関東では、1月7日ですが、関西では15日になります。

車の正月飾りは、車外のフロント部分に取り付けるタイプや、吸盤で、車内に取り付けるタイプなどがあります。

お好みで選んで取り付けましょう!

スポンサーリンク

-年中行事
-,

執筆者:

関連記事

節分01

節分っていつから始まったの?豆の名前は?なぜ豆をまくの?

 節分になると、豆まきや鬼のお面が思い浮かびますが、最近では恵方巻きが思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 この節分の行事はいったいつ頃から始まったのでしょうか? 豆まきの豆の名前とまき方について …

七五三って何するの?年齢の数え方と千歳飴の由来について!

スポンサーリンク  七五三と言えば、子供の成長をお祝いするイベントですが、いったい何の行事なのか、何をすればいいのか、実際は何歳の時にすればいいのか、数え年?満年齢?男の子?女の子? などなど、疑問に …

寒中見舞い

寒中見舞いとは?出す時期はいつ?書き方はどうればいいの?

スポンサーリンク  寒中見舞いとは、いったいどういうものなのでしょうか? 暑中見舞いは、馴染みがありますが、寒中見舞いはあまり出したことがないという人も多いのではないでしょうか。 寒中見舞いは何時くら …

お祓い

前厄 本厄 後厄ってどういう意味?年齢は何歳?お祓いは?

 何か悪いことがあると「今年は厄年だから・・・」とか、「来年は本厄だ~」とかよく聞きますよね。 前厄、本厄、後厄なんかがありますけど、そもそも厄年ってどんな意味があるのでしょうか? また、男性と、女性 …

恵方巻き02

恵方巻きに合うおかずってなに?具材は?いつ食べるの?

スポンサーリンク  最近、全国的になった恵方巻きですが、その年ごとに向かって食べる方角がきまっているということですが、それでは、恵方巻きに合うおかずは何なのでしょうか? また、恵方巻きの具材には、何か …