生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

気象

ゲリラ豪雨とは?原因ってなに?夕立とは違うの?

投稿日:2017年7月13日 更新日:

ゲリラ豪雨

 暑い夏の日に突然の豪雨。今では夏になるとニュースなどで「ゲリラ豪雨」という言葉をよく聞きます。以前はそれほど聞いた覚えはないのですが、ゲリラ豪雨による被害も多くなってきているので、よく使われるようになってきました。

そもそもゲリラ豪雨とはどういったものなのでしょうか?ゲリラ豪雨の発生する原因はなんなのでしょうか?また、夕立やスコールとは違うのでしょうか?

スポンサーリンク

ゲリラ豪雨とは?

 ゲリラ豪雨ってそもそも何なのでしょうか?

ゲリラ豪雨っていうのは、ちゃんとした気象用語ではないようです。ただ、意味としては、突発的で予測することが難しい、局地的な大雨ということで主にテレビや新聞など、マスコミによって、使われています。

2008年には新語・流行語大賞トップ10に選ばれているので、そのころから広く一般的に使われてきました。

ゲリラ豪雨の特徴は、かなり狭い地域に激しく雨が降るが、1時間程度で雨はやむことが多いです。都市部では、大量の雨水が下水で処理しきれずに、被害が発生してしまうこともあります。

この豪雨の原因としてヒートアイランド現象も関係している可能性もあります。

ゲリラ豪雨は、なかなか予測することが難しいのですが、対策として、気象の観測する間隔を短くしたり、レーダーの精度を高くしたりして、観測を強化していくほか、情報の伝達や、防災の体制を強化していくといったことが取り組まれています。

ゲリラ豪雨の原因ってなんなの?

 ゲリラ豪雨の原因ってなんなのでしょう?そもそもゲリラ豪雨というものがはっきりと定義されていないようなので、限られた場所で、短い時間に激しい雨が降ることを考えてみましょう。

南側から暖かい湿った空気が入ってきて、雲ができやすくなります。暖かく湿った空気が上昇し、上空に冷たい空気が入ってきていると、積乱雲になり大雨が降ります。

エアコンの室外機の排熱や自動車の熱や排気ガス、また、コンクリートやアスファルトで覆われていたり、高層ビルなどによって、海と陸との空気の循環が遮られ、都心部の気温がさらに上がるなどして、都市部の上空で積乱雲が発達しやすくなっています。また、ゲリラ豪雨はこのようなヒートアイランド現象が原因となっています。

これらのざまざまなことが原因となり、予測がしにくい突発的な大雨が降ることになります。これが、ゲリラ豪雨と呼ばれ、そのげんいんとなっています。

ヒートアイランド現象が原因の一つとなると、以前より、ゲリラ豪雨の発生する頻度が増えたことは納得できますね。


スポンサーリンク

ゲリラ豪雨って夕立とは違うの?

 ゲリラ豪雨と聞くと、「夕立」や「スコール」とは違うの?ってなりますよね。

そこでまた出てくるのが「ゲリラ豪雨」の定義がされていないというところ。そうなってくると違いって難しいですよね。また、「夕立」自体もにわか雨や集中豪雨などのことで、「夕立」という現象があるわけではないようです。ただ、発生する仕組み自体は大体同じような感じです。

違ってくるのは、時間や規模。夕立はサーッと数十分雨が降るイメージですが、ゲリラ豪雨は発生する場所の予測が難しく、もっと長い時間に激しい雨が降り、大きな被害をもたらすこともあります。

まとめ

 「ゲリラ豪雨」についていろいろ見てきましたが、ゲリラ豪雨ってそもそも具体的な定義がなく、マスコミなどによって広く使われている言葉でした。

特徴としては、
・狭い地域で
・突発的に
・激しい雨が降る
ということですが、この原因の一つとなるのが、ヒートアイランド現象です。

エアコンや自動車などの排気や、アスファルトやコンクリートでおおわれていたり、高層ビルなどの影響など、都心ならではの生活が原因です。

生活が便利になってきたことで、生活にマイナスになることが増えてきているのは残念ですね。

スポンサーリンク

-気象

執筆者:

関連記事

気圧と気温の関係は?

気圧と気温ってどういう関係?湿度は関係ある?音速は影響される?

 気圧と気温ってどういう関係なのでしょうか? 気圧が下がると温度が下がるってなにかで聞いたのですが、山に登ると、寒くなるっていうイメージがありますよね。 実際はどういうことなのかまとめました。 また、 …

西高東低ってどういう意味?

西高東低の意味や特徴ってなに?季節風との関係や南高北低について

 西高東低ってどういう意味なんでしょう。毎日のようにニュースの天気予報をみていると聞こえてくる気象情報用語。 スポンサーリンク 知っているようで、実はあんまりはっきりとは知らなかったりしませんか? 「 …

前線とは?前線の種類やそれぞれの特徴、移動について!

 天気予報を見ていると、よく耳にする前線ですが、なんとなくはわかっていても細かいことはちょっと・・・ という方も多いようです。 前線とは何か、前線にはどんな種類があるか、前線の移動についてみてみましょ …

気圧とは何か?低気圧と高気圧の違いと関係と風の流れ!

 いつも天気予報を見ていると、低気圧が〇〇、高気圧が〇〇、ってよく耳にします。 スポンサーリンク そもそも低気圧とか高気圧とか、どういう意味で、何がどう違うんだろうなんてすっかり忘れてしまっています。 …

雪、あられ、ひょう、みぞれの違い完全ガイド:それぞれの特徴と見分け方

雪、あられ、ひょう、みぞれの違い完全ガイド:それぞれの特徴と見分け方

冬の空から降るさまざまな形の降水、雪、あられ、ひょう、みぞれ。これらは一見似ていますが、それぞれに独特な成り立ちと特徴があります。本記事では、これらの気象現象の違いを明確に解説し、それぞれを正確に識別 …