秋の七草って言われて、なかなかパッと出てこない人も多いのではないでしょうか?わたしも春の七草なら出てきますが、秋となると、ちょっと出てきません。
春の七草はお粥のイメージもあって秋の七草よりも、印象深いようで、知ってる人も多いです。そこで秋の七草について、どんなものなのか見てみましょう!
秋の七草ってどういう意味があるの?
秋の七草ってどういうことがきっかけで言われるようになったのでしょうか?どんな意味があるのでしょうか?
秋の七草は、秋に咲く草花の中から選ばれていて、昔は野を散策して短歌や俳句を詠んでいたりしたそうです。
その中でも、山上憶良が詠んだ2首がその由来とされています。
・秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 万葉集・巻八
・萩の花 尾花(をばな) 葛花(くずはな) なでしこの花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝貌の花 万葉集・巻八
秋の代表的な草花が読まれています。
春の七草は邪気を払うなどのため、1月7日にお粥として食べますが、秋の七草は食べません。また、特になにか行事などがあるわけでもありません。秋の七草は目で見て楽しみ季節を感じるものです。またそれぞれの草花には薬用としても用いられていたようです。
秋の七草の種類は?
秋の七草の種類は、これらの草花の事です。
・萩(はぎ) マメ科
お彼岸のときの「おはぎ」の「はぎ」は、「萩」の花は秋の彼岸のころに咲くことからきています。
・尾花(おばな) イネ科
すすきのこと。見た目が動物のしっぽみたいですね。
・葛(くず) マメ科
根っこを食材の葛粉や、葛根湯など漢方薬に使われます。
・撫子(なでしこ) ナデシコ科
ヤマトナデシコや、女子サッカーのなでしこジャパンでおなじみです。
・女郎花(おみなえし) オミナエシ科
漢方にも使われます。
・藤袴(ふじばかま) キク科
有毒物質を含んでいます。
・朝貌(あさがお) 朝貌が何にあたるか、朝顔、桔梗、昼顔ななどいろいろと説がありますが、桔梗が有力のようです。桔梗(ききょう) キキョウ科
花の形が家紋の「桔梗紋」として使われています。
(明智光秀など)
秋の七草の覚え方は?
秋の七草は、馴染みもないし、なかなか覚えにくく、覚え方も何通りもあります。
春の七草は、五・七・五・七・七調になるため覚えやすいのですが、秋の七草はちょっと難しいです。
【頭文字をつなげていく方法】
〇お好きな服は?
お・おみなえし 女郎花
す・すすき ← おばな 尾花
き・ききょう ← あさがお 朝貌
な・なでしこ 撫子
ふ・ふじばかま 藤袴
く・くず 葛
は・はぎ 萩
〇ハスキーなお袋
は・はぎ 萩
す・すすき ← おばな 尾花
き・ききょう ← あさがお 朝貌
な・なでしこ 撫子
お・おみなえし 女郎花
ふ・ふじばかま 藤袴
く・くず 葛
ろ
〇大きなはかま履く
お・おみなえし 女郎花
お・おばな 尾花
き・ききょう ← あさがお 朝貌
な・なでしこ 撫子
はかま・ふじばかま 藤袴
は・はぎ 萩
く・くず 葛
〇ナスは服を着る
な・なでしこ 撫子
す・すすき ← おばな 尾花
は・はぎ 萩
ふ・ふじばかま 藤袴
く・くず 葛
お・おみなえし 女郎花
き・ききょう ← あさがお 朝貌
る
【五・七・五・七・七で覚える方法】
はぎ・ききょう
くず・ふじばかま
おみなえし
おばな・なでしこ
秋の七草
または、
はぎ・ききょう
くず・おみなえし
ふじばかま
おばな・なでしこ
秋の七草
草花の名前がわかる方は、頭文字で覚えていくと、簡単に覚えられそうです。
五・七・五・七・七で覚える方法はリズムで覚えられそうです。
まとめ
秋の七草は、春の七草と違いお粥にして食べることはなく、見楽しんで、季節を感じるといった意味合いが強いです。
昔の人は草花を見て、短歌や俳句を詠んでいたりしたそうです。
秋の七草は、覚え方もいろいろあるので、覚える場合は、覚えやすい方法で覚えましょう!
はぎ・ききょう
くず・ふじばかま
おみなえし
おばな・なでしこ
秋の七草
わたしはこの五・七・五・七・七で覚える方法がしっくりきて、覚えやすかったです!