七五三と言えば、子供の成長をお祝いするイベントですが、いったい何の行事なのか、何をすればいいのか、実際は何歳の時にすればいいのか、数え年?満年齢?男の子?女の子?
などなど、疑問に思う人も多いようです。
七五三とはいったいどういうものなのか、いろいろとわからないことがある七五三につて見てみましょう!
七五三って何するの?
七五三とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長をお祝いする行事です。11月15日に、神社やお寺で、子どもの成長や健康に感謝し、今後の成長と健康をお祈りします。
もともとは関東の行事で、江戸幕府の5代将軍徳川綱吉の子の健康をお祈りしたのが始まりで、その後、庶民に広まったという説があります。
現在では11月15日でなければいけないということではなく、学校や会社が休みの日を利用して、15日近辺の土日や祝日に行われていることが多いです。
また、七五三といっても、7歳、5歳、3歳ともに同じ行事をするわけではありません。それぞれの年齢で行事の内容が違います。
3歳 「髪置き(かみおき)」 男の子、女の子
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣がありました。この儀式から髪を伸ばし始める儀式です。
5歳 「袴儀(はかまぎ)」 男の子
男子が初めて袴を着ける儀式です。
7歳 「帯解き(おびとき)」 女の子
女の子が大人の帯を締める儀式です。
昔は子供の死亡率が高く、7歳までは神の子とされていました。
七五三は無事に育ったことをお祝いし、感謝するとともに、これからの成長と健康をお祈りします。
また、現在では、3歳と7歳が女の子、5歳が男の子をお祝いするのが一般的で、神社で参拝し、家族で写真撮影、食事を行うことが多いようです。
七五三の年齢の数え方について
七五三の年齢は7歳、5歳、3歳、というのはわかりますが、年齢をどう数えたらいいのか意見が分かれます。数え年がいいのか、満年齢がいいのか。
満年齢というと、普段私たちが使っている年齢ですね。0歳から始まり、誕生日に年齢が一つ増えます。
これに対して、数え年は、生まれた年を「1歳」として、1月1日になるごとに年齢が一つ増えます。
例えば12月31日生まれだとすると、その日だけ1歳で、翌日1月1日には2歳になりますね。
七五三の場合はどちらを基準にしたらよいのでしょうか?
江戸時代に始まったのだから、そもそもは数え年なのですが、現在では、どちらでも大丈夫です。そこまでこだわる必要はありません。
お姉ちゃんは満年齢、弟は数え年など、まとめて行ってしまうこともあります。
また、満年齢でも、11月後半や12月生まれ、早生まれの子の場合も悩んでしまいそうですが、学年が一緒なら、4月から3月までの学年に合わせて七五三を行うことが多いようです。
しかし、地域やご家庭によって、習慣がある場合がありますので、奥さん、旦那さんのご実家の習慣を聞いておいて、あらかじめ調整しておきましょう。
ご実家同士が意見が違って揉めてしまうと、せっかくおお祝いも台無しになってしまいます。
七五三の千歳飴の由来について
七五三と言えば千歳飴ですね。ところで、千歳飴ってどういう言う意味があるのでしょうか?
千歳飴は細長く、「千歳」という名前からも、自分の子の長寿と健康の願いが込められたものです。
また、飴は紅白そろっていて縁起が良く、千歳飴の袋も、鶴屋亀、松竹梅、「寿」の文字など、縁起の良いデザインになっています。
もともとは、江戸時代の元禄の頃、浅草の飴屋さんが売り出したものが始まりという説があります。
まとめ
いまでは何となく行ってしまっている七五三ですが、昔は子供の死亡率がかなり高く、7歳まで生きられるかどうかわからない状況で、子供の健康と長寿を祝い、お祈りしていたんですね。
その願いは千歳飴にも込められていて、縁起がよく、長寿や健康の願いが込められていました。