赤潮とか青潮とかってどういうものなの?
時々ニュースで見ることがありますね。映像で見ると、海の色が変わって見えるのがわかります。
赤潮と青潮はそれぞれどういったものなのでしょうか、見てみましょう!
赤潮や青潮とは、違いってなに、原因は?
〇赤潮とは
赤潮とはプランクトンが大量に増えたためにおこる現象です。
赤やオレンジの色素の細胞を持つプランクトンが、多くいるため、海や川などが赤やオレンジ色、茶褐色などに変色して見えます。
なぜ大量に増えることがあるかというと、工場や家庭から出る下水など川から流れてくる栄養分が湾内などに流れ、栄養が豊富になると、プランクトンは豊富な栄養を取ることができます。
そうするとプランクトンは分裂してどんどん数を増やしていきます。
その赤やオレンジのプランクトンが増えた状態が、海が赤っぽい色に見える原因で、それを赤潮と呼んでいます。
〇青潮とは
青潮は、海が青白い乳青色ににごって見える現象です。
青潮は、赤潮の後に発生することがあります。大量に発生したプランクトンが死んでしまうと、海底に沈みます。
そこで、バクテリアがプランクトンの死骸を分解するのですが、その際に多くの酸素を使ってしまうので、海底周辺の酸素はなくなってしまいます。
東京湾には、工事などでできた大きな穴が多くあり、そのようなところに酸素のない海水のかたまりが出来ています。
陸から海に向かって強い風が吹くと、海面の水は沖に流れてしまい、代わりに海底の酸素のない水が、浮き上がります。
この海水に含まれる微粒子が光を散乱させているため、ニュースなどで青潮の映像を見るとエメラルドグリーンのような色をしています。
青潮は大量の硫化水素を発生したり、酸素と化学反応して硫黄酸化物が発生します。そのため、卵の腐ったような硫黄のニオイがします。
赤潮や青潮の問題ってなに?
〇赤潮の問題
赤潮の原因となるプランクトンが大量に発生すると、海の中の酸素の量がすごく減ってしまったり、エラで呼吸している魚たちのエラを痛めたり詰まってしまい、魚介類が窒息死してしまいます。
また、プランクトンの中には毒をもったものもいるので、魚や人間に被害を与えることもあります。貝類に毒素がたまってしまい、それを人間が食べてしまうという被害もあります。
〇青潮の問題
青潮になった場合、その海水中には酸素がほとんどないか、全くない状態になってしまいます。また、有毒な酸化水素も発生するため、魚や貝などが死んでしまいます。
そのため、漁業にも大きく影響します。
赤潮で夜光虫が光る?
ニュース映像で見る赤潮は、昼間の映像だと、海が赤くなるので、不気味な印象があります。
しかし、夜の赤潮の映像は昼間のイメージとは全く違い、ものすごくきれいです。海岸で見ると波に青いLEDの照明が当たっているのではないかと思えるくらいの幻想的なシーンが見られます。
その理由は、赤潮の原因にもなっているプランクトンの種類の一つである夜光虫(やこうちゅう)です。
夜光虫はその名前の通り、発光するプランクトンです。ルシフェラーゼ(発光酵素)と呼ばれる酵素を持っています。
夜光虫は刺激によって光ります。スクーバダイビングをされる方にはお馴染みですが、夜、海に潜って手をバシャバシャ動かすと光るアレです。
刺激を受けることによって光るために、赤潮が発生した夜に海岸で波が押し寄せることで刺激を受けた夜光虫が発行します。この状況が、波が青いLEDの照明に照らされているような幻想的なシーンとなります。
映像で見ると幻想的ですが、現地で見ると「ニオイがちょっと」という人も多いようです。
まとめ
赤潮も青潮もそもそもの原因は工場や家庭から流れる排水により、海水の富栄養化でプランクトンが異常に発生するためにおこります。
どちらの場合も多くの魚介類が死滅してしまい生態系がおかしくなるほか、漁業などにも大きな影響があります。
日中の赤潮は見ていて不気味ですが、夜の赤潮や、エメラルドグリーンのような青潮は見ていてきれいだなと思うこともあります。
しかし、赤潮も青潮も、海が異常な状態になっていて、さまざまな問題があるので、きれいなだけではよくないですね。