相撲はいつでも根強い人気ですね。
少し人気がなくなったかなと思うことがあっても、次々と話題になる魅力的な力士が登場して盛り上がってきます。
相撲といえばやっぱり本場所、上位の力士が安定しているときもあれば、序盤から大荒れなんてことも。
どちらにしても見ごたえたえたっぷりの本場所についてみてみましょう!
相撲の場所とは?
根強い人気の相撲ですが、大相撲では本場所や地方巡業、海外公演、海外巡業などがあります。
この中でも本場所は大相撲の公式戦で年間に6回行われています。
本場所は日曜日から始まり次の次の日曜日まで、15日間行われます。
・始まりの日を「初日(しょにち)」
・8日目である次の日曜日を「中日(なかび)」
・15日目である最後の日曜日を「千秋楽(せんしゅうらく)」
といいます。
本場所の取り組みで、半数以上勝つと、「勝ち越し」となり、番付が上がり、勝ち越せなかったときには「負け越し」となり、番付が下がります。
※横綱大関は条件が別になります。
本場所が始まる約半月前には「番付」が発表されます。
本場所の取り組みの事を「本割(ほんわり)」といいますが、番付などを考慮して決められます。
幕内と重量の力士は15番、幕下以下では7番の取り組みが行われます。
相撲の場所名について 呼び方は?
相撲の本場所は1年に6回行われます。それぞれの場所には正式名称のほか、通称があります。正式名称は「〇月場所」となり、通称には季節や場所の名前などが付けられています。
〇1月 一月場所 通称:初場所
東京都墨田区 国技館
〇3月 三月場所 通称:春場所・大阪場所
大阪市浪速区 大阪府立体育会館
〇5月 五月場所 通称:夏場所
東京都墨田区 国技館
〇7月 七月場所 通称:名古屋場所
名古屋市中区 愛知県体育館
〇9月 九月場所 通称:秋場所
東京都墨田区 国技館
〇11月 十一月場所 通称:九州場所
福岡市博多区 福岡国際センター
本場所は2か月ごとに行われて、また、1場所おきに国技館で行われています。
夏場所は夏だから7月って思っちゃう人もいるかもしれませんが、5月場所のことです。馴染みのない人は要注意ですね。
相撲の場所の時間について
相撲の本場所の時は、テレビ中継などで見たりするため、相撲は夕方にやっているような印象もありますが、実際には朝から行われています。
時間は目安になります。
場所によって、何日目かによって、また、千秋楽など時間帯が異なります。
8:00 開場
8:25 前相撲
序の口取組
序二段取組
三段目取組
幕下取組
14:15 十両土俵入り
14:35 十両取組
15:40 幕内土俵入り※
15:55 横綱土俵入り
中入り(休憩)
16:10 幕内取組
結びの一番
弓取り式
※幕内力士とは、「前頭」から「横綱」までの力士の事です。
通常は18時ころにはすべての取り組みが終わりますが、千秋楽のときは例外で、17:15頃に「三役そろい踏み」が、これから行われる残り三番の前に行われます。東西の力士それぞれ3人で土俵に上がり、3人で四股を踏みます。続いて三番取組が行われ、17:30くらいに取り組みが終わり、その後に、優勝の表彰があります。
まとめ
大相撲の本場所は相撲の公式戦。1年に6回行われます。
2か月ごとに本場所は行われていて、東京、大阪、名古屋、福岡で開催されます。
この中で東京は1月5月9月の3回行われます。
本場所は朝から取組が行われていて、時間がたつにつれて、上位の力士が登場してきます。
テレビで見るときには夕方くらいの、中入り後から見ますが、テレビを見ているだけでもものすごい迫力です。
この迫力を生で見たいものです!