何となく雲を見ているだけでも、いろいろ種類があり、感じることも違ってきます。
・なんだか雨が降りそうな雲だな~
・雲がずいぶん高くにあるな~
・わりと雲多いな~
など、
普段よく目にする雲ですが、季節や天候によって雲もさまざま。
雲にもいろいろと種類があります。
雲の種類の名前や高さ、それぞれの特徴などについてみてみましょう!
雲の種類の名前について
雲の種類は、世界気象機関で高さや形、雨を降らせるかどうかなどで分類しています。そこでは雲の種類は大まかに10種類に分かれています。
まず大きく分けると
・層状雲(そうじょううん):層状に水平に広がっている雲
・対流雲(たい りゅううん):上昇気流が起きるときに発生する雲
に分かれます。
さらに層状雲は上層雲、中層雲、下層雲とに分かれ、その中でさらにそれぞれ分類されます。
●層状雲
〇上層雲
・巻雲(けんうん)
・巻積雲(けんせきうん)
・巻層雲(けんそううん)
〇中層雲
・高積雲(こうせきうん)
・高層雲(こうそううん)
・乱層雲(らんそううん)
〇下層雲
・層積雲(そうせきうん)
・層雲(そううん)
●対流雲
・積雲(せきうん)
・積乱雲(せきらんうん)
雲はこのように10種類に分類されています。
雲の種類の特徴と高さについて
雲の種類が10個あるということで、それぞれの特徴や高さなど見ていきましよう。
●層状雲
〇上層雲 6,000m以上
・巻雲:すじ雲
・巻積雲:うろこ雲、いわし雲
・巻層雲:うす雲、
うす雲とも言われる「巻層雲」はとても薄くて、太陽や月の光を透過します。このため、この雲がかかって、太陽や月の周囲に光の輪「暈(かさ)」(または「ハロ」と呼ばれます)が出ることがあります。
この「暈」を日暈(ひがさ、にちうん)、月暈(つきがさ、げつうん)といいます。
上層雲には共通して「巻」という字が入っています。この「巻」がついている雲は空の高いところにあります。
雲の形状によって「積」はかたまり、「層」は横に広がっているイメージです。
〇中層雲 2,000~6,000m
・高積雲:ひつじ雲
・高層雲
のように「高」という字が入っているのは、「巻」の次に高いところにある雲です。「高」と聞くと一番高いように思ってしまいそうですけど要注意ですね。上には上(巻)がいるんですね。
中層雲の中の残りの
・乱層雲
ですが、「乱」という字が含まれています。
この「乱」という字が入っているのは、雨を降らせる雲です。「乱」の文字が含まれている雲はもう一つありますが、この後に出てきます。
〇下層雲
・層積雲 500~2,000m
・層雲 地上~2,000m
こちらの雲は「巻」も「高」も入っていないので低いところにできる雲になります。
●対流雲
・積雲:わた雲
雲低300~1,500m 雲頂6,000m
・積乱雲:雷雲、入道雲
雲低600m~1,500m 雲頂は最大16,000m
「巻」も「高」も入っていないので低い層にできますが、縦方向に発達していき、背の高い雲になります。積乱雲では雲の上部は10,000mを超えることもあります。
積乱雲には「乱」という字が入っているので、こちらも雨を降らせる雲です。
まとめ
雲にもいろいろ種類があり、高さや形、雨を降らせるかどうかなどで分類していて、大まかに10種類に分かれています。
一番高いところの層にある雲には「巻」という文字が入っています。その次に高いところの層にある雲には「高」の文字が、形でみると、「積」の文字が入っているとかたまり状に、「層」が入っていると、横に広がっている状態、また、雨を降らせる雲には「乱」という文字が入っています。
このようにいろいろ分類されているのを知ると、雲を見るもの今までと違った目で見ることができますね!