梅雨の時期になり、夏が近づいてくると暑中見舞いの準備が気になってきますね。
暑中というくらいなので、暑さが一番厳しい時期です。
暑中見舞いには、
・相手の健康や体調を気遣う、安否を尋ねる
・自分の近況を伝える
といった意味があります。
そのため、暑中見舞いは、友人や会社の上司、同僚という普段あっている人より、ご無沙汰している人に送ってみましょう。
暑中見舞いの時期はいつまで?
夏になると、「暑中見舞いを出そう」と思ってもいつ頃出せばいいのか、いざとなると疑問に思うことありますよね。
暑中見舞いを出す時期というのは
・梅雨明け頃から
・夏の土用(立秋の直前の約18日間)の間
・小暑(しょうしょ:7月7日頃)から大暑(たいしょ)の間(立秋の前日まで)
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、小暑、大暑、立秋の順になります。
などとされています。
また、立秋(8月7日頃)になると、暦の上では「秋」の始まりになります。「秋」なのに暑さが残るということで、暑中見舞いではなく「残暑見舞い」となります。
また、残暑見舞いは8月末くらいまでには出しましょう。
8月中旬や、下旬でもものすごく熱い年もありますが暑中見舞いとせずに、その際は気温よりも暦に合わせて残暑見舞いとして出しましょう。
暑中見舞いの書き方について
暑中見舞いを書こうと思っても、いざとなると、何をどう書いていいのか迷っちゃいますよね。
暑中見舞いには何を書いていけばいいのか見てみましょう。
まず、暑中見舞いの挨拶となる言葉から始まります。
次に時候の挨拶の言葉
相手の健康や体調を気づかう言葉、自分の近況
日付
を書きます。
日付には「〇月〇日」とするよりも、「平成○○年 盛夏」「平成○○年 七月」とするのが慣例となっています。
<書き方の例>
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか
私の方はお陰さまで元気に過ごしております
暑い日が続いていますが、くれぐれもお体に気をつけてください
平成○○年 盛夏
また、タイミングが遅くなり、残暑見舞いを送る場合は、
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎても暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで私どもも変わりなく暮らしております
暑さもまだ続きそうですが、夏の疲れに充分ご注意ください
平成○○年 晩夏
残暑見舞いの場合の日付には「盛夏」は使わず、「晩夏」や「立秋」、「八月」などを使用しましょう。
また、上司や恩師など、贈る相手によっても内容や言葉遣いを変えていきましょう。
暑中見舞いの返事について
自分は出していないのに、暑中見舞いが届いて(来て)しまった!
準備していないけど、どうしよう。なんてこともありますよね。
暑中見舞いの返事を出すには、タイミングに気を付けましょう。
というのは、立秋(8月7日頃)を過ぎてしまうと暑中見舞いではおかしくなってしまい、残暑見舞いにしなければならないからです。
相手に届くタイミングがいつになるかというのが、重要になってきます。
相手に届くのが立秋(8月7日頃)より前に届くようであれば、暑中見舞い、後に届くようであれば残暑見舞いになるので、気を付けましょう。
もし立秋あたりで届くかどうか微妙な日付であれば、あまり間をおかず少しだけ後にして、残暑見舞いにしてしまいましょう。
そして遅くとも8月末までには届くようにしましょう。
<書き方の例>
残暑お見舞い申し上げます
先日は暑中の見舞い状をいただき、大変ありがとうございました
(↑お礼の言葉を伝えましょう。)
皆様におかれましてはお元気のご様子、何よりと存じます
(↑その後に、いただいたの暑中見舞いの内容について、一言あると良いです。)
私どもも家族一同元気に過ごせております
暑さもまだ続きそうですが、お体を大切にお過ごしください
平成○○年 八月
と、返事の場合は、通常の暑中見舞いの内容に加えて、暑中見舞いをいただいたことへの感謝とその内容を受けて一言を加えて送りましょう。
まとめ
暑中見舞い、残暑見舞いを出すときには、送る時期に注意ましょう。出す日ではなく相手に届く日付をもとに判断するのがポイントです。
また、返事をする場合は、あまり間を置かずに一言お礼を添えて出しましょう。