生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

雑学いろいろ

靴下のかかとに穴が開く原因・対策は?

投稿日:

靴下のかかとに穴が開く原因・対策は?

 靴下のかかとってすぐ穴があいてしまいます。

お気に入りのくつ下が使えなくなってしまうのは残念ですね。

また、外出時に靴を脱ぐ場面ってありますよね。

穴の空いていることに気づいたときは、なんとかうまく隠そうと取り繕うのに必死です。

そこで、靴下のかかとに穴が開く原因についてまとめました。

また、靴下のかかとに穴が開きにくくする対策についてもご紹介します。

スポンサーリンク

靴下のかかとに穴が開く原因はなに?

 ?靴下の生地がそもそも薄く弱い事。

ネットショップや百円ショップなどで購入すると、たまにすぐ破れるものありますよね。

生地の繊維が粗くなっていて、数回使うだけで、または洗濯でその隙間が広くなり破れてしまいます。

特にナイロン製などの薄いものは繊維に何かの表紙に引っかけやすいのでほつれやすいです。

?踵に重心を置きすぎている事や、踵を引きずるような歩き方をしている事
筋肉の低下により、足が上がらなくなり引きずるような歩き方になっていたり、重心が踵に偏りすぎていると、生地がすり減りやすくすぐ破れてしまう事があります。

何にもないところで躓きやすい方、足の指が地についていない方、土踏まずが低く扁平足な方が特徴です。

そういった方は、靴下だけでなく靴底の減りも早いのではないでしょうか?

?同じものを繰り返し履く
靴下のレパートリーが少ない、同じものを使う頻度が極端に高いと穴が開きやすいです。


スポンサーリンク

靴下のかかとに穴が開きにくくする対策は?

 ?靴下の生地を触って、目で確かめる。

商品を実際に手に取り、よく生地を確認する事が必要です。

ナイロン製などよりも綿でしっかりした生地を選ぶとムレにくく、体にもいいですし、長持ちします。

生地質の良いものは高いと感じるかもしれませんが、長持ちしやすいものが多いです。

意識的にも「大切に履こう」と思え、大切に扱います。

安くてもちゃんと自分の目で確かめてコスパの良いものを選べば節約にもなります。

ご自身の性格に合ったものを選ぶと良いですね。

今だと、いろんな足のタイプの方やいろんな素材を取り扱ったショップも増えてきました。

ネットでもたくさん発見できるので、一度ご覧あれ。

?良い姿勢や健康的な体を目指す!
まずは、歩き方、立ち方など普段の姿勢を振り返ってみる事です。

偏った筋肉の使い方は、靴下や靴の減りの問題だけでなく、疲れやすく、疲れが取れにくい悪循環な状態です。

この機会に、姿勢良くなって健康に、物持ちの良い体になりましょう!
普段から運動や歩く事が少ない方は、階段を使ったりなるべく動くことを意識しましょう。

そして、足をしっかりお腹から引き上げるイメージで歩いたり、階段を登れば、足を持ち上げるインナーマッスルが働きます。

そうやって意識していると自然と筋肉もつき姿勢も良くなり、靴下や靴底の減りも良くなりお金をかけず、健康になり節約にも繋がります。

?極端に少ないなら単純にレパートリーを増やせば良い。

洗濯したらすぐに使うなど持ってる数が少ないなら、増やせば満遍なく使えて穴も開きにくくなります。

同じものを気に入る方なら、まとめ買いしてお得に買えるものを選ぶと節約にもなります。

意外に、作業服屋さんや、ファストファッションショップでまとめ売りで良いものも売ってたりしますので立ち寄ってみるのも良いですよ。

買いに行く手間も省けて、お得なのは一石二鳥ですね。

まとめ

 私の体験で言うと、ヨガで使っている足裏に滑り止めがついている「TABIO」の靴下に感激を覚えました!
一足1800円ほどするのですが、「高いな?」と思いながらもいざ購入し使ってみると、物持ちが良い!
他にも使っている人が周りにもいて、「普段もヨガの時もしっかり使って3年以上持っている!」とのことでした。

安いものも使い方によれば長持ちしますが、そもそも良いものはどれだけ使っても長持ちするなと言う経験をしました。

スポンサーリンク

-雑学いろいろ
-

執筆者:

関連記事

日本の漆器文化とその歴史的背景とは

日本の漆器文化とその歴史的背景とは

日本の伝統工芸品として世界にその名を知られる漆器。その繊細な美しさと高度な技術は、何世紀にもわたり受け継がれてきました。本記事では、漆器がどのようにして発展してきたのか、その歴史的背景とともに、漆器の …

エレベーターの進化

エレベーターの進化 快適な上昇の裏にある技術と歴史

エレベーターは、現代の建築物において不可欠な要素です。住宅、オフィスビル、ショッピングセンター、鉄道駅、そして個人の住宅に至るまで、その利用範囲は広大です。日々の生活を便利で快適にするため、エレベータ …

浮世絵の魅力

浮世絵の魅力を徹底解説!歴史・技法・有名作品をわかりやすく紹介

浮世絵は、日本の伝統芸術の中でも特に世界的に知られているジャンルの一つです。江戸時代に誕生し、庶民の文化や風景、美人画などを描いた浮世絵は、当時の日本社会を映し出す貴重な記録でもあります。木版画技術を …

手についたにんにくの臭いを消す方法は?

手についたにんにくの臭いを消す方法、つきにくくする方法は?

 手についたにんにくの臭いってやですよね。 一人でいるときはまだいいのですが、人と合うときには困ってしまいますね。 手に残る「にんにく」の臭いの対策方法についてご紹介します。 また、手に「にんにく」の …

ニッカポッカの軌跡

ニッカポッカの軌跡 作業着からファッションアイテムへの進化

ニッカポッカは、そのユニークなデザインと実用性で多くの人々から愛されている衣類です。元々は特定の職業のために生まれたこのパンツは、その後、様々なシーンでの使用が広がり、多様なデザインや素材が開発されま …