生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

雑学いろいろ

靴下がずれて脱げてしまうのはなぜ?脱げないようにするには?

投稿日:2021年7月11日 更新日:

靴下がずれて脱げてしまうのはなぜ?

 靴下ってだんだんずれてきて脱げてしまったりしますよね。

ずれ落ちてくると気になったり、何度も直したりして面倒です。

そこで、なぜ靴下がずれて脱げてしまうかについてまとめました。

また、

靴下が脱げないようにするにはどうしたらいいかもご紹介します。

スポンサーリンク

靴下がずれて脱げてしまうのはなぜ?

 【靴下のゴムが伸びている】
一番に考えられるのは、靴下のゴムが伸びていることですね。

靴下は長く履いていると、ゴムが伸びてきてしまいます。

そうなると、想像できるように靴下はずれ下がって、脱げてしまいます。

ゴムのゆるい靴下は、靴を履いて1分も歩くと脱げてしまい、気になって仕方がありません。

【靴のサイズ】
他に考えられるのは、靴のサイズがあっていないということ。

靴のサイズが大きいと、歩いたときにカポカポなり、かかとが出たり入ったり・・・
そうなると、摩擦でどんどん靴下がずれてきてしまい、結果脱げてしまいます。

サイズの合ってない靴は、靴下が脱げるだけではなく、つまずいて転んだりしてとても危険です。

【足の形】
こんなことも考えられます。

人の足の形はさまざまで、靴下が脱げやすい足の形というのが存在します。

たとえば、足首が太い人。

その人がくるぶしソックスを履くと、足のところにくびれがないので、だんだんと脱げてきてしまうかもしれません。

また、ふくらはぎが太い人も靴下がどんどん下がってきてしまいそうですね。

【靴の種類】
靴の種類によっても、脱げやすい靴があると思います。

私の経験上最も靴下が脱げやすい靴は、ムートンブーツです。

ムートンブーツは中がふわふわの素材で出来ているので、摩擦が多く必ずと言っていいほど脱げます。

逆にスポーツシューズなどは、足の形にフィットするように作られているものがほとんどなので脱げにくいと思います。

【歩き方】
早足の人も脱げやすくなってしまうかもしれません。

歩くスピードが早いとどうしても靴と靴下の摩擦が多くなってしまうので、あっという間につま先の方まで脱げてしまうかも知れません。

前のめりで、つま先に重心をかけて歩くと、靴下がつま先の方にずれていって、脱げてしまいます。


スポンサーリンク

靴下が脱げないようにするにはどうすればいい?

 【新しい靴下を買う】
さて、なぜ靴下が脱げるか原因がわかったら、次はその予防策を見ていきましょう。

まず、靴下のゴムが伸びているのが原因なら、新しい靴下を買いに行きましょう。

たったこれだけで改善されます。

最近この靴下脱げるな・・・・と思ったらゴムが伸びている可能性大です。

【履く靴によって靴下も変える】
例えば、ブーツを履く場合には、足にピッタリくっつく薄手の靴下を選びましょう。

ブーツは足首まで覆われているので、摩擦が起こる面積も広いです。

摩擦を最小限にするためにもすべりのよいツルツルした素材を選ぶといいかもしれません。

【ゆっくり歩く】
ゆっくりと一歩一歩しっかり歩くと、足に靴がしっかり付いてきて摩擦も減るので脱げにくくなるかと思います。

そうは言っても歩き方を変えるのはそう簡単ではないので、日々意識しながら少しずつ改善していきましょう。

正しい歩き方をすると姿勢もよくなって、一石二鳥ですね。

【靴のサイズをピッタリにする】
靴のサイズをぴったりのすることで、脱げ防止になります。

なぜかというと、これもまた摩擦が減るからです。

靴下も靴も自分の足にフィットしていると、擦れ合うことがないので脱げることはありません。

【滑り止めのついた靴下を履く】
足の裏やくるぶしの後ろの方に滑り止めのついた靴下が売ってあります。

ブーツ用の長くて薄手の靴下にはこの滑り止めがついているものが多い気がします。

やっぱりブーツを履くとみんな靴下脱げちゃうんですね。

あとはくるぶしソックスにも足首の後ろのほうに滑り止めのついてるものがあります。

まとめ

 いかがでいたか?靴下が脱げる原因と、その改善策は役に立ちましたか?
歩いていて靴下が脱げると気になって気になって仕方ないがですよね。

靴下が脱げる原因は、ゴムが伸びている・靴のサイズがあっていない・足の形・靴の種類・歩き方です。

その予防策は、新しい靴下を買う・靴に合う靴下を履く・ゆっくり歩く・自分の足のサイズにあった靴を履く・すべり止め付きの靴下を履くです。

参考になることがあったらぜひ実践してみて下さい。

そして明日から快適な靴下ライフを送りましょう。

スポンサーリンク

-雑学いろいろ
-

執筆者:

関連記事

日本の漆器文化とその歴史的背景とは

日本の漆器文化とその歴史的背景とは

日本の伝統工芸品として世界にその名を知られる漆器。その繊細な美しさと高度な技術は、何世紀にもわたり受け継がれてきました。本記事では、漆器がどのようにして発展してきたのか、その歴史的背景とともに、漆器の …

鬼子母神の絵馬

鬼子母神の絵馬が人気です!書き方はどうすればいい?寝室に飾る人も!

スポンサーリンク  鬼子母神の絵馬ってざくろの絵がかわいいですよね。(※雑司が谷) 安産や子宝を祈願するため、鬼子母神を訪れる人も多く、ざくろの絵馬も話題になっています。 そのざくろの絵馬や、絵馬の書 …

靴下のかかとに穴が開く原因・対策は?

靴下のかかとに穴が開く原因・対策は?

 靴下のかかとってすぐ穴があいてしまいます。 スポンサーリンク お気に入りのくつ下が使えなくなってしまうのは残念ですね。 また、外出時に靴を脱ぐ場面ってありますよね。 穴の空いていることに気づいたとき …

キーホルダーの丸カンが硬い?スムーズに開けるコツを伝授

キーホルダーの丸カンをスムーズに開ける方法を知っていますか?多くの人が苦労するこの小さな部品の扱いですが、適切なテクニックをマスターすれば、誰でも簡単に開閉が可能になります。この記事では、基本的な開け …

浮世絵の魅力

浮世絵の魅力を徹底解説!歴史・技法・有名作品をわかりやすく紹介

浮世絵は、日本の伝統芸術の中でも特に世界的に知られているジャンルの一つです。江戸時代に誕生し、庶民の文化や風景、美人画などを描いた浮世絵は、当時の日本社会を映し出す貴重な記録でもあります。木版画技術を …