生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

マンションのエレベーター、どんなマナーがある?1階に戻す?

投稿日:

エレベーターのマナーって?

 エレベーターのマナーって難しいですよね。

特にマンションなどに住んでいれば、共同生活の場になるのでなるべく利用しやすいものであってほしいです。

そこでエレベーターのマナーについていろんな意見があるのでご紹介します。

マナーって人によって考え方が様々だと思うので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

マンションのエレベーター、どんなマナーがある?

 マンションのエレベーターのマナーですが、ベビーカーを乗せようとしている方がいたら、外で開きボタンを押して先に乗っていただくようにしています。

もしベビーカーが大きいなどで乗れない場合は次に乗るようにしています。

1階で郵便受けの郵便を取ろうとしてそれから乗ろうとしている方がいたら開きボタンで待つようにしています。

エレベーターに入る時、出る時には必ず挨拶をします。

入る時はする方も多いかもしれませんが、出る時も自分の方が早く出る場合にも必ず挨拶をするか、挨拶でない場合は会釈するなどは必ずするようにしています。

エレベーターに乗る時、他の方が乗って来た時は階数ボタンに自分が近い場合は必ず、相手の方の階もお聞きして押すようにしています。

荷物など多い場合はなるべく他の方の邪魔にならないように端っこのほうに荷物が行くようにしています。

スーツケースやベビーカーなど自分が面積をたくさんとってしまう場合は一言すみませんなどだけでもお伝えするようにしています。

その際相手の方がご遠慮されないようにします。

ご遠慮される場合は先に乗っていただけるようにします。

マンションのエレベーター、1階に戻すことはマナー?

 マンションに乗る際エレベーターを1階に戻すか、そのテーマには私自身は少し迷ってしまうかもしれません。

自分が帰宅時などは1階に戻っていたら待つ時間が少なくなりますし、帰宅時はやはり疲れてしまっている事が多いと思いますので1階に戻っていたら嬉しいかもしれません。

例えば雨で濡れてしまったり1階が寒い事もあるかもしれません。

しかも高層マンションの場合は1階に戻っていたほうが、よいかもしれないですね。

しかし、自分あ家を出ようと急いでいる時はどうでしょうか。

朝の通勤通学をする場合もし自分の階の近くにエレベーターが止まっていたらすぐに乗れるので嬉しいかもしれません。

朝は皆さん急いでいますよね。

エレベーターでなくて階段でも降りれる回数の場合はエレベーターを待つよりも先に階段で降りてしまう人もいるかもしれませんね。

朝の数秒はすごく貴重なので自分の階にエレベーターがある嬉しいので1階に戻さなくてもよいのかなと思ってしまいます。


スポンサーリンク

マンションのエレベーター人数オーバーの対応

 マンションのエレベーターなどで、荷物が多かったりベビーカーがおおきかったり、人数が多い場合乗り切れない時があると思います。

そのような時、心がけている事は、オーバーになりそうな時は少し離れて始めから乗らないようにしています。

乗ろうとして無理な時は必ず気を遣わせてしまう事があると思うのでなるべく、乗ろうとする前に遠慮した方が相手の方にも気を使わせなくてよいかなと思います。

それなのでエレベーターを使う際はなるべく時間のゆとりを持って乗るようには心がけています。

家を出る時間などギリギリになってしまうとそのような対応も出来なくなってしまいますし。

そして、マンションのエレベーターは住人以外の方も乗る事があると思うのですが、最近思うのはそのような方の中ではやはり譲りあいや挨拶などマナーがしっかりしている方も多いと思います。

そのようなマナーは見習って人数オーバーの譲りあいなども、そのような方が乗っている事も多いと思うので普段から心がけが大事だなと思っています。

自分のマナーが他の方にも見られていると思って日々心がけたいです。

まとめ

 上記のようにマンションのエレベーターのマナーについて語ってきました。

マンションは共同生活です。

自分のマナーが悪ければ周りの方にも影響します。

マンションの住人が住みよい暮らしが出来るように普段からマンションのエレベーターの
マナーには気をつけられればと思います。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:

関連記事

『平服でお越しください』の意味とは?男性と女性、どんな服装がいい?

『平服でお越しください』の意味とは?男性と女性、どんな服装がいい?

「平服でお越しください」とは一体どういう意味でしょうか?特に、男性と女性で適切な服装が異なる場合もあります。このフレーズが指すものは、カジュアルすぎず、かつ正式すぎない中間的な服装を意味します。本記事 …

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

断捨離で達成する理想の生活!毎日を変える簡単習慣術

私たちの日常生活において、断捨離は単なる片付け以上の意義を持ちます。理想的な生活空間を実現するために、不要なものを手放し、心と空間の両方に余裕を生む断捨離の力を探求します。この記事では、断捨離で理想の …

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?方法やグッズは?

 髪を早く乾かすことができるといいですよね。 髪を洗った後、なかなかドライヤーをかけても乾くまでには時間がかかってしまうものです。 毎回のことなので時間が短くすむと、短縮できた時間を他のことに使えます …

断捨離の利点 すすめ方

断捨離の利点と具体的な進め方 スムーズな生活の実現へ向けて

「断捨離とは何か?」 「断捨離」という言葉は、今や広く知られ、多くの人が実践していますが、その本質と効果を深く理解している人はどれくらいいるでしょうか? 多くの方は、断捨離を単なる片付けや大掃除と同じ …

換気扇の外し方(プロペラ)

換気扇の外し方 プロペラ編、注意することは?掃除、汚れの落とし方

スポンサーリンク  換気扇の外し方、特にプロペラって慣れないと上手く外せないことってありますよね。 そこで、換気扇の外し方についてまとめました! また、換気扇を外すときの注意することや、掃除、汚れの落 …