生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

生活

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?方法やグッズは?

投稿日:2021年1月7日 更新日:

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?
 髪を早く乾かすことができるといいですよね。

髪を洗った後、なかなかドライヤーをかけても乾くまでには時間がかかってしまうものです。

毎回のことなので時間が短くすむと、短縮できた時間を他のことに使えますよね。

そこでドライヤーで髪を早く乾かすコツについてまとめました。

また、その他に髪を早く乾かす方法やグッズなどについてもご紹介します。

スポンサーリンク

ドライヤーで髪を早く乾かすコツは?

 ドライヤーで素早く髪を乾かすには、髪の根元の方から乾かす方がいいです。

髪の毛は根元から毛先に水が垂れるため、毛先を先に乾かしても根元からまた水が垂れていきます。

そうすると毛先に水分が垂れているため乾かすところの面積が大きくなってしまいます。

ただし頭皮にずっとドライヤーを当てすぎると頭皮が痛むため、程よく動かしながら髪を乾かすのがいいです。

乾かす順番としては上からですが、上でも前や横、後ろに髪があります。

特に乾きにくいところ、女性なら後ろや髪の多い部分から中心に乾かしてから髪が短い部分や少ないところを乾かす方が効率よく乾かすことが出来ます。

その他に髪を早く乾かす方法やグッズは?

 髪を早く乾かす方法は他にもあり、特にタオルでよく拭いてから乾かすと乾きやすいです。

女性の髪にありがちなのが髪が多いから拭き残している人もいると思います。

拭き残しが多い分、乾かすのも遅れてしまいます。

1本1本拭かなくてもいいですが、体拭いた濡れたタオルではなく、なるべく乾ききったタオルで拭いてからドライヤーをかけるといいです。

拭いてからすぐドライヤーをかけるだけではなく、お風呂から出た後にくしでよく溶かしてからドライヤーをかけると、髪の毛の隙間がよく出来るからドライヤーの熱を通しやすいです。

ドライヤーは温かい、冷たいだけのボタンしかついていないドライヤーもありますが、ドライモードにするなど工夫するといいです。

スポンサーリンク

ドライヤー以外でも髪を乾かすには

 ドライヤーで早く乾かしたいけれどなかなか乾かないことがよくあると思います。

これから誰かと食事しなければいけない、もう今でも眠りたいけれど髪が乾かなくて眠れないということがあると思います。

髪が乾かないために毎日ドライヤーや髪を洗うことに躊躇してしまう人や、こうした問題で髪をあまり洗わない人もよくいます。

夏になると髪がじめじめしやすいため、菌も繁殖しやすい状態になります。

夏は髪をこまめに洗うのをおすすめします。

夏の場合は半分は扇風機やクーラーを使って乾かす方法もあります。

クーラーでドライあるいは部屋を乾燥しておけば髪の湿気が取れやすくなります。

冬はストーブなどでも乾かせますが、冬の方が時間がかかります。

どうしても乾かない場合は、風量を調節するのもいいです。

殆どのドライヤーには風量調節がついており、弱い風から強い風が出るようになっています。

強い風の方が髪を乾かしやすいです。

先ほど説明した扇風機にも同じことが言えますが、扇風機でも風量が大きい方が早く乾きます。

髪は長いよりも短い方が隙間がある分早く乾きます。

あまりにも長い髪にしてしまうと髪を乾かす面積が大きくなり、髪を乾かすのにより時間がかかります。

短い髪でもいいと思う人は美容院などできれいな髪を短いなりにアレンジしてもらい、切ってもらうのもいいです。

美容院でも床屋でも同じことが言えますが、髪を洗った後はドライヤーをしてくれると思うため、美容院や床屋の従業員と同じように乾かすと早く乾きます。

まとめ

 髪は長いばかりがいいわけではないし、短い髪の方が枝毛も出来ないから健康に見えます。

短い髪にしなければいけないということはありませんが、毎日髪を洗う予定の人はなるべく髪が乾きやすい状態作りをしておくといいです。

スポンサーリンク

-生活

執筆者:

関連記事

ペットボトルにカビ

ペットボトルにカビやマリモ?捨て方や洗い方は?何が原因?

 ペットボトルにカビやマリモみたいなのが発生したことがありました!コレは一体何?って思っちゃいました。 そこでカビやマリモみたいなものの捨て方についてまとめました。 また、ペットボトルのカビの洗い方や …

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTのモデル別解説、各種類の特徴と使い分け方

ChatGPTはAI技術の最前線を行くモデルの一つで、その種類や特性には大きな違いがあります。この記事では、ChatGPTの各モデルの違いを詳しく解説し、読者が自身の用途に最適なモデルを選べるようにガ …

ペットボトルがあかない

ペットボトルがあかない!開け方のコツは?体が不自由になった?

 喉が渇いて飲み物を買ったものの、「ペットボトルが開かないんだけど?。」なんてことありませんか?おそらく多くの方が体験したことがあるだ思います。 そこでペットボトルがあかないときのコツや、もしかして体 …

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具が世界を魅了する理由、独特な魅力とその背景

日本の文房具は、繊細なデザインと卓越した機能性で全世界から注目されています。この記事では、その歴史的背景、美学、革新的な技術に焦点を当て、なぜこれらのアイテムが国際的に愛され続けているのかを探ります。 …

ランドセル

ランドセル収納のコツ、毎日の学校生活をスムーズに!

学校生活をスムーズにするために、ランドセルの効果的な収納は非常に重要です。この記事では、ランドセルをきちんと整理し、毎日の準備を楽にするための基本的な収納術と、便利な収納アイテムの活用方法を紹介します …