生活いろいろどっとこむ

このサイトでは、気になること、役立つことなどについてご紹介していきます。

食のいろいろ

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

投稿日:

バターが高い!なぜ?理由は?

 バターの価格が高いのはなぜでしょうか?また、どういう理由があるのでしょうか?

日々家で食事を作る時に必要になる事が多い食材の1つがバターです。

バターを使う食事をよく作っている人が気になるのが、バターの価格が高いと感じることです。

そこで、バターが高いことについてまとめました。

スポンサーリンク

バターの価格が高いのはなぜ?その理由は?

 どうしてバターは高いのかというとそれは簡単に言えばバターを大量に作る事ができない事がその最大の要因となっています。

バターに限った話ではなく、流通量が少ないと自然とその価格は上がります。

バターも必然的にその価格が上がってしまいます。

また、バターに対してマーガリンが安く流通している点でもバターの価格が高いと感じる理由の一つです。

ですが、この点でもマーガリンはバターとは違って大量に作れるので、市場の流通量も多くなるため、バターと比べてもかなり価格は安いです。

そのためにバターを使っているとバターが高いと感じてしまいます。

つまりバターも、もっと生産量が増えれば安くなります。

でも、現状そのような事になっていません。

ここで疑問に感じるのは、生産量が足りないのならもっと生産量を増やして流通量を増やしていけば良いと思うかもしれないですが、そうもいかないのがバター作りです。

なぜなら、バターを作るにしてもバターを作る優先度が低いために簡単に作れないのです。

実際にバターを作る際には牛乳が必要になるのですが、牛乳の生産量は酪農家を守るためにその生産量が絞られています。

そのために安易にバターをたくさん作れば良いという事でもないです。

牛乳の生産量が抑えられている以上、バターの生産量を増やすというのは現実的ではないです。

そして生産量が絞られているからこそ優先度が高いものに多く割り振られているので、バターにその分を回す事もできないのです。

これがバターが高くなっている一番の理由で、単純に市場に回る流通量を増やして価格を下げれば良いという事ができない理由となっています。


スポンサーリンク

ここら辺の事情を知らない人からすれば、なんでバターをたくさん作らないのかと感じるかと思いますが、そうはいかないのがバターの生産になります。

生産が絞られている牛乳であるからこそ、重要なところに多く割り振っておりバターはその中でも優先度は低くなっているので安くなるのは難しいです。

それはすべて結局牛乳の生産量が減らされているためであり、酪農家を守るためにそのようになっているという事です。

また酪農家の数も減っている事もあって、どうしても牛乳の生産量は減っていく事になります。

ですのでバターがこれからもっと増えていくという事はなさそうです。今後もバターの価格が安くなっていくことはないです。

それはバターがそこまで優先して作られるという事がない以上仕方ない事です。

ですから、バターが高い状態は続きますし、それは仕方ない事だと思うしかないです。

限られた牛乳の生産量の中でなんとかバターを作っていくしかないので、高くなってしまうということです。

まとめ

 バターが高くなってしまうのは牛乳の生産量が関係しておりその量が少ない以上は高くなります。

酪農家の数が減っているので仕方ないです。

またバターはそこまでたくさん生産しなくても良いと思われているのでこのような状況はずっと続きます。

スポンサーリンク

-食のいろいろ
-

執筆者:

関連記事

バターの期限切れ

バターの期限切れって大丈夫?上手な使用方法・保存方法は?

スポンサーリンク  バターをいざ使おうと思ったら賞味期限切れ、どうしよう!! バターをしばらく使わなかったから気づかなかった・・・ なんてことありませんか? そこで、バターの賞味期限についてまとめまし …

バターを離乳食で使っていいのはいつから?注意点は?

バターを離乳食で使っていいのはいつから?注意点は?

スポンサーリンク  バターを離乳食で使っていいのかどうか迷ってしまいますよね。 そこでバターを離乳食で使っていいのかどうか、いつから使っていいのかについてまとめました。 また、バターを離乳食で使うとき …

日本ラーメン誕生秘話

日本ラーメン誕生秘話、その起源と進化

ラーメンは日本から世界へと広がり、多くの人々に愛される料理です。本記事では、ラーメンの起源からその進化、そして地域ごとの特色あるスタイルについて掘り下げます。さらに、現代のラーメン業界の革新や職人の技 …

ポークチャップ

ポークチャップとはどういう意味?由来は?ポークソテーとの違いって?

 ポークチャップとはどんなものなのかぱっとイメージできませんでした。 そこでポークチャップとはどういうものなのか、またその由来について調べてみました。 また、ポークチャップとトンテキやポークソテーとの …

挽肉の解凍の仕方

挽肉の解凍の仕方は?短時間で行う方法は?消費期限はどのくらい?

スポンサーリンク  ご飯を作っている時に買い忘れに気づいて、冷凍していた挽肉をすぐに使いたい時、挽肉の表面だけすごく水っぽくあまり美味しくない時ありませんか? せっかくの料理もこれではがっかりですよね …